新時代創生デイリーレポート Vol.119
~激動の時代を有志の皆さまと共に生き抜く~
次の時代へ、我々が持つべき時代認識と執るべき行動を洞察するための諸情報をレポートします。
1. 世界運営の状況
報道は以下のとおり。一定の方向へ進んでいます。各解説は別記事に詳細します。世界の現状概説ページをアップしました。カテゴリと併せると意味が通じてきます。
2. 新世界秩序を作る前におこなうべきこと
a. 中露の台頭
①. 米露合同軍の司令官である米タウンゼント将軍によると、米露軍はシリアで文字通り、手りゅう弾の範囲で互いに結束している(31日Breitbart)。信頼しあっているという意味。
b. 米国
①. FBIは、911テロでペンタゴン攻撃が引き起こした惨状の未公開写真を発信した。画像は飛行機の残骸から救助隊員の生存者の捜索までに及ぶ(31日RT)。https://on.rt.com/87ip
②. 米は11人の北朝鮮人と1企業に武器取り扱いの件で制裁を科した。対象者は、金融支援の提供及び先に制裁を科された企業に対する武器調達援助のために露・中国・ベトナム・キューバで働く北朝鮮政府の代理人(31日RT)。
③. ホワイトハウス高官は31日、トランプ大統領は安全保障上の課題と軍事支援に焦点を当てた3日のエジプトのシシ大統領との会談で米-エジプト関係の再構築を望んでいると語った。トランプ大統領はシシ大統領の訪問を、双方向関係の再開と昨年9月に初めて会った二人の強力な絆の構築の機会としたい由(31日RT)。
④. ホワイトハウスは声明、トランプ大統領は4月5日にヨルダンのアブドラ国王をホワイトハウスへ招待し、IS掃討、シリア内戦、二国間和平交渉の進展について議論する。この会談は3月初めにトランプの特使が同国王に面会して実現するもの(31日RT)。
⑤. 司法省が29日特別発表、国務省職員が中国の為のスパイ容疑でFBIに逮捕された(31日DebkaFile)。
⑥. トランプ大統領は31日、米国製造業協会の最新のアンケート調査結果を発表し、米国の製造業者たちをホワイトハウスで歓迎した。調査結果によると、昨年の56%に対して93%の製造業者が将来の業界の概観をポジティブに捉えており、20年ぶりの記録。同協会の13000社が調査の対象に含まれている(31日Breitbart)。
c. 中東情勢
①. RTのクルーがラッカの前線から数マイル離れたシリアの戦略的ユーフラテス・ダムへ接近した折、米軍の活動が突き止められた。訓練・助言・補助の目的でシリアに展開された米軍の支援で、クルド主導のシリア民主軍が不完全ながら奪還した地域(31日RT)。
②. レバノン首相は、100万人を超えるシリア難民を抱える大きな負担を軽減するために、同国のインフラや教育システムへの投資を国際社会に訴えている。ハリリ首相は、シリアの将来を支援するため4月5日にブラッセルで開催される会議に向けて、もはや限界に達したと語った。レバノンは120万人の難民を受け入れたが自国民の4分の1に相当する(31日RT)。
③. グテレス国連事務総長は、イスラエル政府が25年ぶりにウエストバンク占領地へ新居留地建設を承認したことに失望し、警報を鳴らした。国連広報官は31日声明、彼はイスラエルとパレスチナが平和で安全に共存する方法に次善の策はないのだと一貫して強調してきた。事務総長はこの件のように平和を脅かし二国間問題の解決策を傷つける一方的な行動を非難している由(31日Presstv)。
④. シリア軍は対テロ作戦でハマの16の村を解放、報道では6日間で2200人を殺害した(31日Presstv)。
d. 欧州情勢
①. 独ガブリエル外相は、テロリスト呼ばわりとヘイト行為先導罪で1月から拘留されているドイツ系トルコ人ジャーナリストの扱いについて、トルコを痛烈に非難した。トルコ憲法改正の国民投票を前に、両国関係を気まずくさせているいくつかの問題のうちの一つだと(31日RT)。
②. スコットランドは英政府に2度目の独立国民投票を正式に要求した(31日Presstv)。
③. 米ティラーソン国務長官はNATO外相理事会で31日。同盟国に対して2017年末までに分担金増加を呼び掛けた(31日Presstv)。
④. 英国はテロの容疑者の追放を邪魔するEUのルールを廃棄する(31日Breitbart)。
e. 東アジアと南米
①. 特になし。
f. 極東
①. マレーシアと北朝鮮 事実上の終幕で一致 正男事件(1日日経)
3. その他新世界秩序準備
a. 31日の金融市場(為替と商品の対比は前日同時刻対比です)
①. 日経平均は18909(-153、-0.81%)。今朝5:59現在で同先物は18940(-240、-1.25%)。ドル円は6:50現在111.40(-0.37、-0.33%)と下げ。昨日日中112台まで上げたが日経平均の操縦に効果なし。ポンド>円>ドル>ユーロ。米株式各指標はダウが20663(-65、-0.31%)、NASDAQは5911(-2、-0.04%)、S&P500は2362(-5、-0.23%)と揃って下げ。同先物も同様。米国債は買われ利回りは下落、10年が2.40(-0.0200、-0.83%)、30年が3.02(-0.0070、-0.23%)。米州大陸株式はアルゼンチン微上げ以外が揃って下げ。欧州株式はまちまち。WTI原油先物は50.81(+0.47、+0.93%)と上げ継続、金先物は1247(+5.4、+0.43%)とドル安金利安に反応して上げ。アジア市場はまちまち、台湾・香港・シンガポールとチャイナ系が引き続き揃って下げたが、上海株式は3222(+12、+0.38%)と反発。
②. 昨日年度決算日で、日経平均は上げスタートし円安が進行するも後場引けにかけて300円近く一気の下げ。
③. このところの日経平均の動きの印象としては、現物売りを吸収するための買いが行われているように見える。昨日の下げは、これを吸収できないのほどの売りの勢いだったように感じられた。
④. ベネズエラで危機深まる。検事総長が大統領に反旗?国債が急落(1日Bloomberg)。CDS要注意。
⑤. 住宅ローン金利 一斉上げ。年度末を超え、銀行間の競争が一服するため。マイナス金利前の水準に。金利が急上昇するとの予想は少ない(1日日経)。
⑥. 金融市場 日銀の独壇場 国債保有400兆円突破、株式最大の買い手に 価格形成にゆがみも(1日日経)。
b. イノベーション
①. 英国人発明家が、自らジェット推進で飛ぶ「アイアンマン」スーツを開発した。彼によると、1時間に数百マイル移動できて、数千フィート舞い上がる由(31日RT)。https://on.rt.com/87hp
②. 再生医療、他人の細胞で 普及の本命へ第一歩 山中伸弥氏(1日日経)。木村先生、負けるな!
以上
0コメント